<特別区向け>田村面接ゼミ
申込締め切り【受付終了しました】
昨年大好評をいただいた「特別区・田村ゼミ」を、さらにパワーアップして実施します。本ゼミは、前多摩市副市長・田村講師が直接個別に指導します。
特別区では、人事委員会面接において、1回目と2回目で異なる面接カードを用意する必要があり、その面接カードを元に2回の面接を通して非常に多角的な質問が受験者に浴びせられます。田村ゼミでは、このような特別区の幅広い質問事項に余裕を持って対応できるようカリキュラムを組みます。
本ゼミは、必勝倶楽部が提供する面接メソッドを基礎に行いますので、「受かる面接シート攻略術<12段階ワークシート方式>」「本気で受かる面接対策」のいずれかをご購入されていることがご応募の前提となります。
なお、<地方上級ゼミ>も開催予定です。それぞれの詳細については、後日あらためてお知らせいたします。
■担当講師
田村一夫講師(前多摩市副市長・最終面接官)
http://hissho-club.com/teacher/
■日程(全4回)
1回目 6月22日(日)19:00
2回目 6月28日(土)10:00
3回目 6月28日(土)14:00
4回目 7月 5日(土)10:00
■定員
10名 ※応募者多数の場合は選考によります。
■内容(予定)
・田村講師による特別区の面接ポイント講義
・ゼミ生全員による面接シート相互チェック
・面接シート個別指導(ハイレベル)
・入退室マナー実戦チェック
・個別相談タイム
・模擬面接(卒業試験)
■会場
必勝倶楽部 部室(東京都目黒区)
■受講料
19,800円(税込)
※6月22日(日)に実施するゼミ1回目の受講時に会場にてお支払いいただきます。
■服装
スーツ着用。模擬面接や入退室のマナーの実戦訓練を行うため、面接本番と同様の環境を必須とします。
■申込締切 6月20日(金) 18:00
■申込要項
メールでお申込みください。
<件名>
「田村ゼミ(特別区)希望【受験者氏名】」と記入
<メール本文>
以下の(1)(2)を記入し(3)を添付して送信してください。
(1)「本気で受かる面接対策」のAmazon注文番号(3桁)+(7桁)+(7桁)、あるいは、「受かる面接シート攻略術<12段階ワークシート方式>」のDL-MARKET注文番号
(2)連絡先の携帯電話番号
(3)プロフィールシート(Word)
→ こちらからダウンロードしてください。http://goo.gl/jp6GyH
<宛先>必勝倶楽部事務局 info@hissho-club.com
※申込み締切り後、6月20日(金)24:00までに、事務局からメールまたは電話で詳細をお知らせします。
※早めにお申込みいただいた場合、合格発表後のキャンセルは可能です。
田村講座受講生 合格体験記&レビュー
…………………………………………………………………………………
T・Kさん(女性)★政令市合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
私は勉強に苦手意識があったため、面接対策は後回しにしており、本格的に始めたのは一次試験の合格発表後でした。面接本番までは1ヶ月しかなく、いざ始めてみると、自分が面接を甘く見ていたことがわかりました。もっと早くから始めておけば・・・と何度も思いましたし、この時期が一番苦しかったです。自分自身の負担を減らすためにも、早くから面接対策をしておくべきでした。
田村先生という、実際に面接官をされたことのある先生に指導していただくことで、自分に自信をつけることができました。[expand title=”……続きを読む→” trigclass=”noarrow” tag=”span”]
…………………………………………………………………………………
K・Yさん(男性)★政令市、防衛省専門職員
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年)
…………………………………………………………………………………
(1)講座を受講した理由
田村先生が実際に市役所の採用担当をしていたと聞いたのがきっかけです。受講すれば採用側の意図するところがわかるのではないかと期待しました。また、面接カードの添削やフェイスブックのメンバーシップの中で相談もできるので受講を決めました。
(2)講座をどのように使ったか
街歩きや自分史を書いてみるなど、この講座で学んだことを一つ一つ実践していきました。講座のテキストを参考に、志望動機や自己PRを書き、フェイスブックのメンバーからアドバイスをもらったり、先生からの添削を受けました。面接については大学の就職課で模擬面接を何度かしてもらい、この講座で学んだことを実際に生かせるよう心がけました。
(3)講座のどの点が特に良かったか
親身に添削やアドバイスをいただける点が特に良かったです。私はほぼ独学だったので、毎回すぐに適切なアドバイスが受けられて本当に心強かったです。また、採用側の目線になっているので、無駄なく効率よく面接の準備に取り掛かることができました。まさに本当に使える面接対策となりました。
…………………………………………………………………………………
A・K さん(男性)★政令市★国家一般職★国税専門官合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年)
…………………………………………………………………………………
(1)講座を受講した理由
私が田村先生の講座を受講した理由は、「面接の不安を払拭し自信を持つ」ためです。大学入試を含め面接の試験が 1 度もなく、民間企業も数社しかエントリーしていなかったため、面接経験が皆無に等しいと同時に、自己分析も十分ではない状況でした。しかし、現在の公務員試験は、以前の筆記偏重の傾向が終わりを迎え、特に、地方公務員の試験では「人物重視」が顕著となっていることは事実であり、民間の就職活動と同様の対策が求められます。そこで、自己分析から面接カード対策、面接試験対策までを網羅しているこの講座を受講しました。
(2)講座をどのように使ったか
ガイダンスや総論編に関しては、テキストと YouTube の動画を対応させて、すべてのテーマについて講義を聞きました。その後、テキストをベースに、自己 PR や志望動機などを作成し、FB のスペシャルメンバーシップなどにおいて、受験生や先生方からアドバイスをいただきました。面接対策は、テキストを何週も読むという一方的なものよりも、受験生同士「双方向的な」対策をする方が、自分が本当に考えていることが明確になるという点で非常に有益であると思います。
(3)講座のどの点が特に良かったか
第 1 に、講義にリアル感があるという点です。田村先生は、採用試験の面接官を務めていたこともあり、実際の現場を踏まえた講義を聞くことで、面接の具体的なイメージがつかみやすいと思います。第 2 に、各種データが豊富に記載されているという点です。各試験種の面接には傾向があるので、質問内容や試験形式を知ることは、面接対策において必須だと思います。第3 に、FB のスペシャルメンバーシップにおいて、情報を共有できるという点です。個人で行う面接対策には限界があるので、同じ大志を抱く仲間が身近にいることはとても心強いです。
(4)受験生へのメッセージ
人物重視の昨今、「公務員試験は面接試験」といっても過言ではないと思います。「筆記は全勝したが面接で全敗した」という事態は、決して他人事ではありません。面接は、①過去を振り返り、②現在を見つめ、③将来の人生を決断し得られた、「自分との対話の成果」を、「相手と明るく楽しく会話」することです。択一試験の合格は、面接試験のスタートラインに立つことに過ぎません。最終合格というゴールに向かって全力で駆け抜け、また、択一対策に費やした膨大な時間と努力を実りあるものとするために、万全の面接対策をすることをオススメします。
…………………………………………………………………………………
【Y・Sさん(男性)】★東京都Ⅰ類B合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年)
…………………………………………………………………………………
田村先生の「スキマ面接対策」のお話を聞き、勉強の合間を使って自分史作りをしました。自分が今までどういったことをしてきたのか、時系列順に箇条書きで書き出しておいただけですが、これが一次試験後の面接対策でとても役に立ちました。その理由は、(1)自分の内面に関することなので今からでも始められる、(2)エピソードを出来るだけ多くあげておくと、後に面接対策をする際に使える材料が増える、からです。
一次試験後は併願先の試験があったりで、意外と時間が足りません。なので、今のうちに自分がこれまで何をしてきて、どういう人間なのかを簡単にイメージしておくと負担が減っていいと思います。私も、志望理由などはなかなかまとまらず、とても悩みましたが、自己PRに関しては準備しておいたおかげで、面接練習に多くの時間を費やすことが出来ました。受験生のみなさんも田村先生の講座でぜひ合格を勝ち取って下さい!
…………………………………………………………………………………
【M・Yさん(女性)】横浜市★特別区合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座、田村ゼミ受講(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
私は大学3年生の夏休みには自己分析を始め、面接対策も時間的には余裕を持って進めていましたが、民間企業や国立大学法人の面接に全て落ちてしまい焦りを感じていました。そこで田村先生の「本当に使える面接対策講座」のテキストを読み、田村ゼミに参加する中で、それまでは「市販の参考書の模範解答に合わせて志望動機や自己PRを作り、覚えたことを暗唱していただけだったこと」「自分の言葉になっていないために自信のない様子になっていたこと」に気づきました。田村先生の指導で、自分がなぜその自治体を志望しているのか、自分の経験はどう役に立つのかなどを自分の頭でとことん考え言葉にする練習をしたことで、自然と自信を持って面接官に「話す」ことができるようになったと思います。
…………………………………………………………………………………
T・Iさん(男性)国家総合(土木)★東京都Ⅰ類B合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座、田村ゼミ受講(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
私は民間就活も視野にいれており、公務員試験より前に自己PRをまとめました。その自己PRを元に、公務員の筆記試験勉強と並行しながら何度も自分のアピールポイントを考えることで、最終的に満足いくものができたと思います。官庁訪問でも感じたことですが、公務員試験は面接重視です。そのため、学生時代にサークルや旅行等様々な経験をしておくべきだと強く感じました。田村ゼミでは礼儀作法にはじまり、自分で考え、自分の言葉でしゃべり、伝えることなど、たくさんのことを学びました。田村先生の指導があったからこそ、大きな自身を持って面接に臨むことができ、内定を得られたのだと思います。
…………………………………………………………………………………
M・Sさん(男性)★東京都Ⅰ類B合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
私は2012年に大学を卒業し、そのままフリーターという状況でしたが、無事に最終合格できました。面接対策を本格化させたのは一次試験が終わってからですが、面接のネタ作りは試験前年から取組み、志望動機も漠然と考えてはいました。具体的には、試験前年の夏に、外国人と共同生活を送りながらのボランティアを経験しました。また、観光に興味があったので、外国人観光客に東京に関するアンケートなども行っていました。様々な経験をしたものの、面接に苦手意識がありましたので、面接のいろはを学ぶため田村先生の講座を受講しました。
田村先生の強みは「現場を知っている」ことなので、実際の面接官が何を見ているか等の貴重な話を聞くことができました。実践練習を繰り返し行い、先生からの鋭い指摘やアドバイスを受けることで、徐々に面接への苦手意識がなくなっていきました。面接はその場しのぎで出来るものではありませんが、しっかりと対策すれば結果は付いてくると思います。
…………………………………………………………………………………
S・Gさん(男性)★東京都ⅠB★神奈川県庁合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
田村先生の生徒自身に考えさせる指導スタイルにより自分の頭で考えながら面接対策を進めたため、本命の試験以外でも応用が利き併願先で早期合格を勝ち取ることが出来、本命の試験に精神的余裕を持ち臨むことが出来ました。
そして何よりも田村先生の面接指導で心強かった点は、田村先生が生徒一人一人に真摯に向き合って下さったことです。メールでの相談にも気軽に乗ってくださったり、一人ひとりの面接シートから予想される想定質問を作ってくださったりと、個人個人に合った的確なアドバイスを頂きました。田村先生のご指導があったからこそ、自ら考える力が付き面接の場で自分の言葉で語ることが出来ました。本当にお世話になりました!
…………………………………………………………………………………
S・Sさん(男性)★特別区合格
田村一夫の本当に使える面接対策講座(2013 年度)
…………………………………………………………………………………
受講して良かったと感じている点は、自信が持てる面接カードと自己PRを完成させられたことです。面接カードと自己PRに関しては、面接直前まで何度も先生に添削して頂きました。その中で、全くオッケーをもらえず頭が痛くなるくらい徹底的に考えさせられたのを覚えています(笑)。しかし、ここでしっかり考えたことで、「自分が公務員として何をしたいのか?何ができるのか?」が明確になり、それが合格に繋がったと確信しています。面接の時に考えた初心を忘れず、これからが本当の勝負だと思って来年から仕事に励みたいと思います。
【受講レビュー】
…………………………………………………………………………………………………………………
Y・Iさん(男性)
元最終面接官・田村一夫の直前期では間に合わない受かる面接シート受講(2014 年度)
…………………………………………………………………………………………………………………
(1)講座を受講した理由
インターネットで公務員の面接対策について調べていたとき、当サイトを見つけ、今回の講座を知りました。個別に指導してくださる点、担当の方が元公務員試験の最終面接官の方だったためです。
(2)講座をどのように使っているか
一週間に1枚のペースでワークシートを提出しながら対策を行っています。
(3)講座のどの点が特に良いか
ワークシートをこなしていくうちに、公務員の仕事とは何かを理解するヒントを得ることができたし、自分の中でやりたい仕事というのが名架空になってきた点、分からないところやアドバイスなどを気軽に質問できる点です。次の面接対策の講座が楽しみです。
…………………………………………………………………………………………………………………
H・Tさん(男性)
元最終面接官・田村一夫の直前期では間に合わない受かる面接シート受講(2014 年度)
…………………………………………………………………………………………………………………
(1)講座を受講した理由
昨年の市役所C日程試験で面接まで進みましたが、面接で玉砕しました。同じ事を繰り返さないためにも、早めの面接対策をしようと思っていた事と、元公務員の田村先生による正確な添削を受けたかった事で受講しました。
(2)講座をどのように使っているか
毎日やるものでもないので、一週間に一度、1時間くらいを、スキマ対策を兼ねて自己分析するのに使っています。限られた時間の中で使用するのに、とても効率的な講座です。
(3)講座のどの点が特に良いか
田村先生による個 別指導という点。厳しく添削してくださるので自己分析を段階的に活かせていける点。
[/expand]